お元気さまです!

東京医療保健大学3本気で挑戦!最後まであきらめない女日本一!さやりーこと菅原清楓です(*^^*)

今回は3年目にして3回目の司会をやらせていただきます!

メリハリのあるMTGにするために積極的に声をかけて、時間管理に努めて進行していきます。

 

本日のアジェンダ

開会宣言

運営協議会会長挨拶

1分間セミナー&本紹介

社会人3分間セミナー

団長情熱講話

新規わくわくスタッフ紹介

わくわく研修

スタボチーム会議

総括

閉会宣言

チクサクコール

 

【開会宣言】かんずん

「高校時代陸上部の部活ノートについて」

今日は高校時代に書いていた「部活ノート」について話します。私は高校時代に陸上部に所属しており、その際に「部活ノート」を書いていました。内容は、部活中の自分の改善点であったり気づきなどプレーの向上をはかるもの。正直、陸上競技は手を抜こうと思えば簡単に抜ける競技。陸上競技は日々、アップから意識して、やってきたことが活かされる。これは、スタボでも同じことが言えると考えている。日々の努力が後々スタッフ募集に活かされてくる。

 

🌻毎日の努力、とても大切ですよね。スタボもこつこつ行動していきましょう!

 

 

【運営協議会会長挨拶】 角田会長

最近ミーティングに来れていなかったのは鎌倉の円覚寺で1泊 2日で修行をしていたた め。得るものも多かったし気づきも多かった。 外に出ていかなくては学びがないことを実感してきた。

ここ最近は、ハッピーエンディングについて考えることがある。 人生においてやっておかなければならないことがある。 その点で私たちはみなさんのよきメンターであることが大切であると考えている。 メンターとは、人生において手助けをしてくれるサポーター。正直メンターには経験は関係ない。だれかを引っ張って行くという意思があればだれでもなれる。 だから、みなさんは子どもたちのよきメンターになる必要がある

 

【3分間セミナー&本紹介】8

○きむ 「うまくいっている人の共通点」、「運がいい人について」

就活をしていて、3 人の社長さんと話す機会があった。そこで、うまくいっている人の共 通点について話を聞いた。その共通点とは、「素直であること」。 素直であると何がいいか、、、それは、ものごとを吸収しやすいという強みがある。

 

自分は運がいいと思う人は手を挙げてください。(わりとみんな手を挙げる。わりと挙げていたみたいできむはびっくりしていた。実は、手を挙げない人が多いそう。) 運がいい人は必ずといっていいほど、人間関係がうまくいっている。 その理由として、人間関係がうまい人はいろんな人が手を差し伸べてくれるため、幸せを感じるそう。

 

🌻素直にものごとを受け止めること。私も大切にしていきたいです。また、人間関係と運には深い関係があるということを感じました!

 

○めーちゃん 「幸せでいるために意識していること」

前に出るのが久しぶりで緊張しています!

私は、日本一宣言を変えました。 それは、幸せと笑顔を届ける女日本一です。

私は、人間関係に恵まれている人であると実感している。その理由は、一時期やめようとしたときに話を聞いてくれたことがあり、立ち直れた。話を聞いてくれた友達がいなければやめていたので、本当に自分は恵まれていると心から思う。 そして、私は幸せになるために意識していることがある。それは、普段から笑顔でいることである笑顔でいると自分も幸せになれるし、周りも幸せにできると思っている。

 

🌻めーちゃんのキラキラ笑顔はみんなを幸せにしてくれています!いつもありがとう。

 

○ふらんか 「小さいことが命取りになる」

他の会社に比べて受け付け開始が15分前からと遅いころから始まるとあって不安に思ったが、まいっかという気持ちでその時間に合わせて説明会に行った。すると、学生の人数が多いのと高層階でしかも土曜でエレベーターが一台しか稼働してなくて、会場に着くころにはセミナーが始まっていた。 正直、早めの行動を心がけなかった自分も悪かったが、企業の方も学生の数とエレベーターの 稼働数を考えたら間に合わないことは把握できるだろと思った。 結論、お互い気をつけるべきであると思った。

 

🌻小さなことにも気づける力、就活に限らず普段から意識していきたいことです。

 

○くらふと 「朝日記について」

最近始めた習慣がある、それは朝日記である。この朝日記は、普通、日記というものはその日の1日の出来事をその日の終わりに記帳するものであるが、これは、朝にその日自分は何をするのかを1日の予定を書くものである。 これには、いくつかメリットがある。書いているときに頭が活性化され、寝起きが良いこと。朝書かなければ意味がないので生活習慣が改善されること。3日坊主のくらふとの続いていること。そして最も、よいメリットは、1日を2度生きることができることである。 角田会長が言う、1日を2度生きるということが実践できている。

 

🌻いいことだらけの朝日記。私もやってみようと思います。

 

○もか 「メディアとの付き合い方」

先日、WBC が行われた際に、山田哲人選手の打った打球をスタンドにいた野球少年がとったことで、ビデオ判定の結果、ツーベースヒットという、「幻のホームラン」になってしまった。そして、このプレーの直後に Twitter は大炎上してしまい、一躍注目の的になる。 ツイートやリプには、少年に対する怒りの言葉が飛び交い、さらには情報社会ということもあり、少年の学校がばれてしまった。ここで皆さん考えてみてください。これは本当に許されることでしょうか?私たちはおもしろおかしく Twitter に簡単に載せていますが、知らない人たちに知られること、少年の気持ちを考えてみたらどうあるべきかわかると思います。もっと、人の気持ちを考えてメディアと付き合っていく必要があると私は考えます。

 

🌻私たちの身近にあるメディア。使い方を考えて使わないと相手を傷つけてしまこともあるということを考えていく必要があると感じました。

 

○さちこ 「イギリス留学で学んだ自分で積極的に挑戦していくこと」

先日、イギリスから帰ってきました!この留学では、本場の英語を学ぶことと、教育現場の視察でした。 私は全く英語が話せないのですがぎごちない英語とジェスチャーでどうにか伝えたいことを伝えることができました。やっぱり英語は気持ちなんだなと思いました。 そして、教育現場の視察についてですが、みんなの前でプレゼンをする機会があり、私は100 ㎞でのプレゼンの経験があり絶対にトップ5に入れると思っていましたが、入れなくて悔しかった。そこで何が足りなかったのか考えてみたら、10分という制限時間に足りないことまとまりがある事だと思った。また、他の人は自分で積極的に挑戦していく意識がみられたため、そこに重点を置いて挑戦していく。

 

🌻イギリスお元気様でした!積極的な姿勢、とても大切ですね。私も頑張ります。

 

○えくせる 「本紹介「学力の『経済学』」         教育にいつ投資するか」

本日、私は「学力の『経済学』」という本の本紹介をします。この本の中に、教育にいつ投資をするかという項目があり、それについてお話いたします。 みなさんは、幼小、中高、大学の内でいつ投資をすると、将来その子に対する順便益が大きいと思いますか?(ほとんどの人が幼小に手を挙げる) この本では、幼小で教育に教育費を投資したほうの将来順便益が大きいそうです。 非常に興味深い本ですのでみなさんも読んでみてください。

 

🌻とても興味深い話でした。私も読んでみます!

 

○しかちゃん 「若者が政治に関心を持った方がいいのはなぜか」

いま、議員さんにくっついてインターンシップをしている。そこで学んだ、みなさんに実践してほしい内容は以下のようなこと。

例えば、自分の市町村が「水道料金を上げる」といったら、みなさんはどう思うか。 あまり政治に関心を持たない方だと、単に「値上げ?嫌だよ」というと思う。 でも、実際の問題に目を当てると、(つくば市の場合)ずっと水道財政は赤字(200 円で茨 城県から買った水を 160 円で住民に売っている)で、もしかしたらゆくゆくは、その赤字を、他の重要な財源を削って補うことになるかもしれない。つまり市民がツケをくらうことになりかねない。 自分たちの市町村の政治に関心を持たなければ、こういう事情もわからなくて、ただ「値上げは嫌だ」というだけ。 このような市民感情に乗っかって、本当に市民を思った意見を批判する意見(なんで上げるんだ!市民の財布を考えろ!)は、確かに人気は得られる。でも、そういう人に任せて大丈夫だろうか。 我々が政治に関心を持たない限り、このような「よさげな事を言って人気だけ得る人」に自治体の行方を委ねることになるかも。 だから、きちんと政治に関心を持つだけで、だいぶ納得できる選択ができるのではないだろうか。

 

🌻私も政治のことはあまりわからないので、今回の話をきっかけに政治について意識をしながらテレビを見ていきます!

 

 

【社会人3分間セミナー】2

○ちゃーりーさん 「文化祭であったこと」

文化祭の時に、班の子が早い時間に親御さんと一緒に私に会いに来てくれた。 しかし、その子は最近不登校気味で親御さんは、その子にちゃーりーのがんばっている姿を見せて、その子にもがんばってほしかったそう。しかし、うれしい反面、自分は5日間で伝えたいことを伝えてこれたのかと考えた。 私は、今までで伝える力について磨いてきた。 主張がある、主張があることは理由がある。例えば、明日雨が降るとすると、それにはなにか理由がある。その理由は、天気予報でやっていたということ。しかし、天気予報は 100%当たるとは限らない。つまり、この理由は確実ではないということ。

 

🌻伝える力。伝えるためにはたくさんのことを考える必要があるということを学びました。

 

○じぃじ 「一歩踏み出すことが大事」

この中で、じぃじが英語を話せると思っていいる人はあまりいないと思います。実は、昔じぃじは、奥さんと 2 人でアメリカをミニワゴンで 5 年間かけて全州旅をしてきたため、英語が日常会話は普通に話せます。スペインなまりも聞き分けられます。さっきさちこが英語が苦手だが、なんとか気持ちで伝えて会話ができたように、 一歩踏み出すことが大事です。単語がわからなければ話にならないですし、もっともなれることが大切です。これは、じぃじが 75 年間生きてきて変わらない事実です。

 

🌻苦手なことでもできないことでもまずは一歩踏み出してみること。やってみないとできることもできないということを感じました。

 

【団長情熱講話】田島団長

ふらんかが先ほど就活の話をしていたが、今は会社が選ぶんではなく学生みんなが選ぶ時代です。みんなには選ぶ権利があります。就活は、大きな節目でもあり、楽しんでいくも の、大きなチャレンジです。

また、私は野球が好きではないけど、日本ハムの 2 軍コーチの白井コーチという方の話をします。この方は、ニューヨークヤンキースで野球のコーチの勉強をしてきた。日本の野球はアメリカの野球と何が違うのかを自分の目で見たかったそうだ。ヤンキースは 8 軍まであり、白井コーチはその当時 6 軍のコーチをしていた。そしてこのチームには、共通して 同じ目標があった。それは、チームを世界一にするという目標であった。チームの一人一人 が 1 軍でもない直接代表選に出るわけではないが自分のプレーの向上よりも、チームの世 界一を優先するという共通意識があった。白井コーチは、このことを日本に帰ったらチーム に伝えようと決め、日本に帰り日ハムの 2 軍コーチになった。ここでアメリカで学んだ、自分のプレーの向上よりもチームを日本一にするようにと、選手一人一人に伝えた。すると、 弱小であった日ハムが今では日本一にまでになった。

一人一人の目標設定は大事だが、全体を高いレベルに持っていく必要がある。つまり、つくば路をいいものにするにはみんなを巻き込むことが重要である。できることとして、早め の準備が必要である。

 

 

 

【わくわく研修】 ふじさん

テーマ:「当事者意識の主体性と主張のすばらしさ」

研修のやり方

この研修では、みんなに当事者意識と主体性の難しさを実感してもらう。 そこで、6人1グループ生き残りサバイバルゲームを行った。 ここでの生き残りサバイバルゲームとは、チームもしくは個人戦で全体と戦う。(クイズに答える) 問題は、全部で3つあり、不正解者は、死亡する。ふじさんの予想では、当事者意識と主体性が絡んでくるため全員死亡とした。

 

① スクリーンの2つの丸の大きさはどちらが大きいか証明しよう

正解は、実際に測ること。

⇒座って自分の頭の中で考えていては解けない。

 

② 世の中にある円柱をできるだけ多く挙げよう

この中で、一人絶対に勝てるというのかと人を募ると、きんたろーが手を挙げ、きんたろーは部屋の外に出て、きんたろー対チームの対決が始まる。 しかし、みんなが部屋で考えているうちに、きんたろーはふじさんからアドバイスをもらった。そして、結果発表、きんたろーは 53 個で、全体 56 個で僅差できんたろーに勝利。

ここで、何できんたろーは 1 人でこんなにも多く円柱を探せたのか。それは、実際に建物の外に出て実際に町の中の円柱を自分で足を運んで、目で見て円柱を探していた。 ルールの中に、座って解答しろとはなかった。実際に、足を動かして探しに行ったことが1 人でもみんなに匹敵するほどの円柱を挙げられた。

 

③ 取手市民の未成年者の数は?

ヒントとして、フェルミ推定という数式を提示。これを武器に考えて解いてもいい。 最終的に、フェルミ推定の数式は使わなくても解けた。

答えは、スマホを使って HP を参照すれば答えが書いてある。 他の班のカンニングは禁止であるが、スマホを使っちゃダメとは言っていない。 正確の数値を求めるには調べること、考える前にやることがある。 カンニングをする癖をつける。何かわからないことがあればカンニングする癖(調べる 癖をつける) スタボに置き換えると、どういうことをすれば人が集まるのかを考えると思うが、手っ取り早いのは歴代のスタッフがやってきたことで多く人が集まってきたことを真似すればいい。

 

④ 紙コップはなぜ飲み口が丸く底に空間があるのか

スマホは使ってはダメ。

正解は、飲み口は強度を高めるため、そこに空間があるのは重ねた時に密閉して取りにくくなってしまうため。 今回は考え方は、さすがに頭の中では考えずに実際に紙コップに水を入れたり、そこを切ってみたりを手を動かして、実証したはずである。 頭で考えるには限界がある。完全再現をした。

 

まとめ

今のスタッフ募集は本当に当事者意識を持ったものになっているかということを研修をと おして考えてほしい。主体性とは、ただ座って一生懸命に考えることではない。動いて情報を集め、それらを比較 検討して答えを模索することが主体的な行動である。 本当に主体性を持っている人は一騎当千。大勢かかっても勝てない。

この研修で一番伝えたかったことは、 考える前にやることがあるということです。

 

【総括】

○田島団長 「司会についての FB        研修班について」

司会の役割は、スムーズにテンポよく進めることが大事。今日はよくできていた。それで、あんまり長くしゃべるのは司会の役割ではない。今やっていることの次をやってタイムロスがないように進めていってほしい。

研修班では、今は社会人がやっており来週も社会人がやることになっている。しかし、その後の研修は、学生自身でやっていきます。そこで、研修は教え込むということが目的ではなく、研修を作るということに重点を置きます。3、4年目が中心となって作ることでタイムロスをなくす。班長は、松本夢乃を任命する。

 

○阿部さん 「来てない人をどう定着させたらいいか」

せっかくぶんちゃんがスケジューリングについてスタボで話し合ってと言ったのにもどこの班も発表していなかった。定着する意識がなかった。つまりは、説明会やスタボやミーティングで新規を動員したって定着さえることができなかったら意味がない。どうすれば新規が定着するかを分析したほうがいい。また、これはリピーターでもいえることであり今 週来たのに来週は来ないという人が多い。いい雰囲気でミーティングが終わったとしても 次の週次の週来ない人が見受けられるので、どうしたら定着するのかを考えていってほし い。

 

○さんペーさん 「自分が出来ることを」

これから MTG が毎週になりスタボだけでなく研修班も始まってくるので大変になると思う。 そこで、私はいいやという意識ではなく、自分が出来ることをどんどんやってみてほしい。

1 年目はわからないことがたくさんあると思うので、それをどんどん発信したり、あたらな 発想を導き出してほしい。

2 年目は去年を経験を活かし、もっと多くのことに挑戦してほしい。スタボリーダーなど、 リーダーも経験している人もたくさん出てきている。

3 年目以上は 1 年目や 2 年目を支えてるはもちろんだけど、それだけでなく引っ張ってほしい、行動で示していってほしい。 他にも出来ることはあると思うので考えて行動に移し、よりよいつくば路を作っていってください。

 

【閉会宣言】じゅんちゃん

この場をかりて、2、3月誕生日の人に色紙プレゼント!

 

~司会として今回のMTGのまとめ~

今回のMTGを通して、研修で行った当事者意識と主体性というところで、現在のスタボの現状について考えることができました。まだまだ自分にできること、やらなければいけないことがあると感じたので、ただ見ているだけではなく、自分から行動していきます!

 

これにて、第7回MTGのブログを終了させていただきます!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。