お元気様です!昨年の夏ぶりの登場となります。
早稲田大学3年、笑顔を生み出すエンターテイナー日本一!シマフランカ万亜也です。
つくば路が発足して早くもひと月が経過…。そんな今回のミーティングにはなんと6人の新規の方が来てくださいました!フレッシュな空気ムンムンな1月29日のわくわくスタッフミーティングの様子をお届けいたします!
.
さて,本日のアジェンダは以下の通りです!
・開会宣言
・運営協議会会長挨拶
・新規わくわくスタッフ紹介
・1分間セミナー&本紹介
・社会人3分間セミナー
・団長情熱講話
・わくわく研修
・スタボチーム会議
・総括
・閉会宣言
・チクサクコール
.
【開会宣言】ことちゃん
まずはこれがなくちゃミーティングは始まらない!開会宣言!
ことちゃんがサイクリングの試走のエピソードから事前準備の大切さを話してくれました。
.
【運営協議会会長挨拶】
○阿部さん「11年を振り返り,現在のつくば路100km ができた経緯」
まず,青年会議所(JC)という,20~40 歳くらいの経営者が集まってできている団体が全国に700か所くらいある。自分たちでお金を集めて,会費を払いながら事業を運営していた。今,常総青年会議所では子ども天国など,町づくり事業・人づくり事業を全国で展開している。
2007 に100km がスタート。2006 年の 福岡会議に参加し,「これはやるべきだ!」と言ったのが発起人の田島団長であった。綱領や心得は 100km の当日まであることを知らずに,学生 10人弱,子どもが32 人くらいでスタート。 2008年,茨城県の青年会議所をまとめて大会があり,100km と時期も重なり両方やることは 難しい…。そこで,運営協議会を別につくり JC の主催事業ではなく運営協議会が主催の事業へと変わった。
第2回目で JC を離した際,前例がなかったためスタッフが集まっている4月頃に「今年はやってはだめ」と,開催承諾書が中々貰えなかった。第4回目は子どもと学生スタッフ,計21名が溶連菌によって病院に運ばれた。
10 年間のなかでピンチが 2 回あり,翌年は規模を縮小し,施設の理解を得るなど改善を施した。つまずきや反省がたくさんあった。
今のつくば路は,全国の100kmの中でも雰囲気が良く,楽しくやれていることが特徴である。今日もMTG もそんな雰囲気で行ってほしい。
お休みの角田会長に変わって阿部さんのお話でした!
新規の方がたくさんいらしているということで、当事業が11回まで続いた経緯,田島団長の100km創設の熱い想い、様々なピンチを乗り越えて今に至るということをお話ししてくださいました。新規の方だけでなく,私たち既存スタッフも初心に帰る良い機会になりましたな〜。
.
【1分間セミナー&本紹介】
そしてお次は学生スタッフのお待ちかね、HERO’s1分間セミナー!
○かんずん 人のために生きられる男日本一!
全力で前のめりに取り組む2017年の所信表明!前のめりいいね!
.
○ぴろ 可能性を最大限に引き出す女日本一!
実は昨年末の紅白歌合戦にてピコ太郎の後ろで歌っていたというぴろ!私紅白見てたよ!ピコ太郎を見て笑ってたよ!当初口パクの予定が急遽生歌になり、臨機応変さの大切さを実感したという…。紅白の裏側を垣間見ることができました!
.
○ゆっこ 出会いを大切にする女日本一!
名前はその人のアイデンティティそのもの。読み方だけでなく漢字もきちんと覚えることがその人への誠意だ。うむ、まさにその通り。
.
○はっち 試練や苦労にも感謝できる男日本一!
MTGが良い雰囲気だと感じたとのこと。継続したいね、いや、しよう!
.
○コナンくん どんな時も笑顔を忘れない女日本一!
寮を出てから体調を崩すことが多くなり、自炊が今年の目標だそう。いいね〜,花嫁修行の一環だ!
.
○まみ 受容力日本一!
明日(1/30)が誕生日。おめでとう!節目を機に、両親に当てて感謝の手紙を書くそう。
.
【社会人3分間セミナー】
次は学びがたくさん!社会人3分間セミナー !
○くすさん 「長所で戦おう」
中学校教諭として理科を教えている。中学校の先生は教科担任制である。その中でも,生徒指導が得意な人,常に笑顔の人,反対に笑顔を見せない人,様々な教員がいる。その人がそれぞれ長所で授業をやって,子ども達に影響を与える。
100km も同じことで,学生スタッフ個人で得意なこともあれば苦手なことも違う。今のスタボを見るとみんな仲良く手繋いでいるように見える。7つのチームがあるのだから,チームごとの長所を生かして,楽しく結果を出せれば良いと思った。
長所で戦おう!激しく同意です。ダイバーシティ万歳。
.
○さんぺーさん 「伝え方の大切さ」
伝える時には,必ず相手がいる。100km のブログを見てしかちゃんがかいたものが見やすく, 伝えたいことだけを伝えられていた。相手に伝えることを重きにおいて,軸をもって伝えることが大切。
ツイッターもみんな同じようなツイートが多く,工夫が必要なのでは。例えば,メンバー紹介・MTG の様子など。これからの新規の人のために綱領などもひとつひとつ説明を加えるなど相手を意識して話せれば良いと思った。
相手を意識したスタッフ募集を行っていこう!
.
○ぴくみんさん 「KYのすすめ」
ゼネコン(工事施工管理)として働いている。今は 3 年目で,1,2 年目は高速道路や工場の用地を作っていた。東京に転勤が決まり,これからリニアモーターカーの工事に携わる。
工事現場では「KY」という活動を行っている。空気読めないではなく,ここでは「KY」 =危険予知活動の意味。建設業は業界の中でも亡くなる人が多い仕事である。したがって,朝集まった時に作業内容を確認し,作業の危険を確認,認識する。
この「KY」を100km でもやってほしい。この人が抜けると 100km やばいな,このまま手を繋いでスタボ をしていてはまずい,と言った危険予知をしてほしい。そうすることで今の状況に気付くことができ,考えていくこともできる。
KYのお話。「空気読めない」じゃないよ。「危険予知」だよ。
.
【団長情熱講話】
待ってました、団長情熱講話!
○田島団長 「違和感のあるところにこそ成長のチャンスがある! 」
新規スタッフがたくさんいて違和感を感じるのでは。しかし,違和感があるところに学びがあって,成長がある。歳をとるにつれて自分で選択して,判断していくことが増えていく,自由に選択ができるが選択によって道も変わってくる。
人は居心地が良いところばかりを選択していても成長にはならない。例えば,お元気様です,握手,手の挙げ方など,普通ではあまりないこと。面接の場面でも役立つこともあり,この違和感をその時だけでなく今から身に付けていくことで成果を受けることができる。普段の習慣を変えることができないから,時間をかけて自分のものにしていく。ここまで!と思ってしまうとその先はなく,成長には繋がらない。学ぶチャンスはたくさんのところにあり,学ぶ意欲があるかどうかで可能性が広がる。海外旅行もその一つ。
自分の可能性は自分でつくり,自分で生かしていくことを考えて生活していくことが大切。誰かが作ってくれるものではない。知識を行動に移していくことでその知識は知恵となり,そして力となっていく。
【新規わくわくスタッフ紹介】ぶんちゃん
○みやざきみずほさん(ギャザリン)
筑波大学で経営を学んでいる。趣味はテニスで大学のサークルに所属している。ガールスカウトという団体にも所属。これはキャンプや泊りがけで集会を行ったりする。歌は苦手。
ぴょんすの知り合い。筑波の説明会でしかちゃんとちゃーりーさんと話をして今日参加した。
○たにぐちこうきさん(プラント)
筑波大学の1年生で幅広い生物的なものを学んでいる。趣味はバスケ。昨日の試合で疲れが…。高校が農業高校出身。
植物を育てる,かわいいレベルではない。聞きたい人はなんでも話します。ベランダが植物だらけ。
.
○おおぬきうららさん(リンダ)
慶応大学商学部 (今は茗渓学園高等学校 3 年) 。
免許合宿ではっちに誘われた。趣味はバレーボール・旅行。アメリカに 1 年間留学,ドミニカ共和国にも行った。将来交際ボランティアしてみたい。
.
○いとうゆみさん(ムーミン)
早稲田大学。趣味は体を動かすことで,陸上とテニスをやっていた(100m12 秒くらい) 。
ふらんかはエネルギっち!声が張れる,声を拡散してくれる!!服のこだわりは特にない, 直感で買っている。
.
○なかじまひとみさん(ひとみちゃん)
日本大学 法学部 (今は茗渓学園高等学校 3 年) 。
趣味は2歳からやっているピアノ。体操部だった。お風呂上りにストレッチすると柔軟に良い!
好きな食べ物はみかん。
.
○いそかわりょうさん(はかせ)
東京理科大学2年 理工学部。趣味は体を動かすことで,特にスキーが好き。
元転勤族の経験から,新潟県の妙高市がいちばんだった!
好きな数学の公式は,自分が数学が苦手だからない。
みなさん楽しんでくれたかな〜♫
.
【わくわく研修】ぴょんす
テーマ:『Out put my thinking 目指せ伝える力日本一!』
内容:
3つのお題(私の○○,将来の自分,自分が専攻している学問)に対して,話したいことをまとめ, それぞれ 1 分間で話していく。グループ内で話,全員の話を聞いた後にひとりひとりに FB をし,よかったところ,改善するところなどを共有し,最後にグループ内で最も良かった人を選んだ。
まとめ:
「伝える」ことは 100km ではもちろん,多くの場面で必要となってくる。 自分の思いを臆さずに話す発信力。いかに相手に伝えやすく伝わるのかを考える表現力。 わかりやすく自分の考えや思いを伝える論理性。この 3 つが伝える力には必要であるとし ている。また,何を話すかどうかではなく,その内容を相手にどのように話すのかが大切になってくる。

研修の様子 その1

研修の様子 その2
研修を作成してくれたぴょんすありがとう!
.
研修総括
○ぴくみんさん
積極的に楽しい雰囲気を作ろうとしていた。100km で使った資料などは大事なものになって来る。研修などで使ったものを振り返れるように残しておくとよい。自分の考えは思いつきで話してはよくない。事前に考えることを共有しておくことで,考える時間をとることができ,自信を持って話せるようになる。
.
○青谷さん
時間はみんな同じように 24 時間与えられている。ここの MTG に参加している人もそれは同じ。2017 年が始まって 1 か月が経つが目標を達成できた人はいるか?この目標がしっかりと知識を生かして計画立てしているかどうかで成果にも繋がってくる。
まみが言っていた感謝も大切。今,MTG に参加できているのも親がいるからである。感謝を言葉にして伝えられるようにしよう。
立てた目標を常に意識することの大切さを話してくださいました。
「研修などで使った資料は振り返れるように残しておくとよい」どうしても頭の中だけでは記憶しきれないことがありますからね…。お二人から印象的なお言葉を頂きました。
.
【閉会宣言】あにー
あにーの閉会宣言にて終了!本日もお元気様でした!
.
【司会のまあやによる編集後記】
はっちが1分間セミナーで話していたように、今回のミーティングは非常によい緊張感のあるミーティングだと感じました。
昨年の経験を通して個の力が強くなった100km。さらに組織として成長できるようにかかわりあっていきましょう!