お元気様です!2012年7月22日に取手商工会館で行われた
第21回わくわくスタッフ会議の様子をお届けします。
お届けするのは会議直前、急遽司会に任命していただきました
東洋大学3年 力の限り前進する男日本一
子ども支援室 11班サブリーダー 品川力也(りっきー)です!
今回はたくさんのOB・OGの方が会議に来てくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました!
開会宣言
みきてぃ(総務情報室 団長補佐)/じぶんを表現する女日本一

最近、3月にイギリスで出会ったマレーシア人の友達と
日本で会ってたくさん話すことができて嬉しかったです!
運営協議会会長挨拶
角田知巳会長(セーフティーネット室 室長)

本番まであと2週間!最後の最後まで気を抜かずがんばりましょう!
目標意識を持ったチームを目指し、チームになることを人生の第一歩として築けるようになってほしい。
HEROS3分間セミナー&本紹介
おた(セーフティーネット室)/今を楽しみ挑戦し続ける女日本一

試歩に参加してみて、みんなが本番に向けて頑張っているのだなって思った。
みんな違う仕事をしているけど、一緒に本番に向かって頑張っている!
ほかろん(救護室)/進み続ける女日本一

6月にりんりんロードのすぐ近くにある児童養護施設に行ってきた。
あいさつを大切にする施設で、感謝の気持ちを持っている子が多かった。
自分が感謝の気持ちを持つだけではなく、それを誰かに伝えるのが大切です!
あすか(救護室 団長補佐)/受容力日本一

終わりを意識すると行動できる。一生で考えると”明日でもいいか”って思うけど
1日で終わるって思うといろいろやろうと思う。終わりを感じながら日々を過ごしましょう!
たっち(セーフティーネット室 団長補佐)/夢に生きる男日本一

ある曲のお話。100kmでいうところの一日一生につながる歌詞である。
100kmのみんなにもいろんなことに挑戦していってほしい。
そんな思いが込められている曲です。
よっちゃん(セーフティーネット室 副室長)/周りを幸せにしちゃう女日本一

1年目で子ども支援室のリーダーになったとき、厳しい班づくりをしたけど
それが正しかったのかすごく悩んで泣いたときもあった。けど翌年、
自分の班から6人の子がまた100kmに参加してくれて、それは正しかったんだと思えた。
今は悩むことがあるかもしれないけど、正解なんてないのだから自信持って頑張ってください!
ゆうすん(マネジメント室)/支える柱日本一

今年1年目で、自分の仕事しかできず、全体の行程を全く把握してなかった。
もっと自分の役割を意識して、全体の動きを把握して行動していきます!
OB・OG3分間セミナー
ごりえさん

OBOGで筑波山登山をした。その夜、現役当時の100kmのビデオを見て懐かしくて感動した。それはみんな本気でやってたからだ。これからはテクニカルのことではなく、気持ちが大事!
はるさん

現役のときはいろいろと自分で決断することが多かった。
今子どもたちにとって自分ができることはなんなのか。
その子に必要なことをは何なのか考えてほしい。
何のために自分は一生懸命やっているのか?ふと立ち止まった時に考えてみてください
としさん

新しい支社の運営を少人数で行っている。やらなくてはならないタスクが本当に多い。
緊急タスクをこなすのを優先すべきと考えていたけれども、最近はちょっと違う。
支社でやらなきゃいけない目標ではなく、会社の目標を意識していくことが大事
100kmも室でやらなきゃいけないことではなく、100kmの綱領などを目的を考えていきましょう。
あかねさん

専業主婦2年目。親目線で話したい。
親御さんがみなさんを信頼して100kmに参加している。
うまくやろうとしないで、ひとつひとつ真剣に向き合って子どもたちの成長を支えてほしい。
たぬさん

外回りをしている。お客さんは一人ひとり違って、正解がない。
自分一人で考えてやらなきゃいけない。もがいてるところです。
今室でやっていることは正解かどうかわからないかもしれないけど
一生懸命、自信を持ってやればいいと思います!
阿部さん情熱講和
阿部直樹会計(救護室 室長)

OBOGの方がたくさん来てくれて本当に嬉しい。
OBOGの方たちは現在たくさんの場所で活動している。
100kmから離れても学んだことを活かしていってほしい。
今スタッフのみなさんもいずれはOGOBになる。綱領・心得を意識して行動してほしい。
救護講習会
100km本番中に起こりうる怪我・病気症状の予防・処置について
救護室より救護講習会が開かれました。
今回は熱中症・あせも・過呼吸・日焼け・擦り傷・擦れ
鼻血・吐き気・嘔吐・整理体操を重点的に学びました
整理体操は実際にスタッフ全員がその場で実践しました。
あせも説明

過呼吸処置方法

整理体操

室ミーティング
各室に分かれてミーティングが行われました




室ミーティング報告
各室で話し合った内容・決定事項などを全体で共有します。

気づき班より
部屋の入室・退室時は一礼を忘れずに!

総括
岡野さん

便利な情報ツールが多くなってるけど、一方通行の情報伝達になってしまっていることもある。日本人特有のニュアンスや伝え方にもいろいろあって理解が難しい!
けどこういったミーティングを大切にしてコミュニケーションをとっていきましょう!
田島浩太団長(子ども支援室 室長)

やるべきことを全てこなそうとすると、24時間働かなければならなくなり、逆に抜け漏れ、
体調不良など問題が出てきます。優先順位をしっかりしていきましょう!
閉会宣言
いな(セーフティーネット室)/努力し自分を輝かせる女日本一

試歩でトータル100km歩きました!それでもまだわからないところがたくさん出てきた。
午前中の歩行訓練をしていて、セーフティーネット室だけではなく歩くスタッフ全員が
いろいろとルールを理解する必要がある。がんばっていきましょう!
次回設定
日時:7月29日(日) 13:00~
場所:中央学院大学
司会:ひで
開会宣言:いっしー
閉会宣言:ひろみん