こんにちは!
4月29日に行われた「第12回わくわくスタッフ会議」で司会を務めさせていただいた、
東京農業大学3年 毎日に感謝する女日本一 出田美央(たみお)です!
今回なんと、8人の方が初めてミーティングに参加してくれました!わくわくです!
開会宣言
思いやりを広げる女日本一 えみ!

じぃじが持ってきてくれた竹の子御飯がおいしくて、春の訪れを感じた。
暖かくなってきましたが、100kmも負けないよう熱くなっていきましょう!
運営協議会会長挨拶
角田会長

今日は100kmDVDにあるエンドロールをみんなで見てほしい。
経験者は関わった子どもを見ると涙がでる。社会人スタッフもたくさんいる。
これだけたくさんの子どもたちの命を預かる事業だということをしっかり自覚してほしい。
3分間セミナー
1人目は、おっちー!

就活で、「ありがとう」をいっぱい使おうと決めていた中で、大切にしているのが2度礼!
ありがとうを2回することで、縁が広がる。
お勧めの本は「人生がきらめく 片付けの魔法」
自分がいらないものに囲まれていた、そして大事にしているものがわかった!
2人目は、ほんちゃん!

大学1年から乗っていた原付を盗難された。。。
乗っているときは、考え事や周りを見ていた。
自分が周り、子どもに見られてるという意識を持つようになった。
子どもが、なりたいと思うような大人になりたい。
3人目は、えんぴー!

栄養の勉強をしている。
タンパク質、カルシウム、脂質、水分…どれも欠けてはいけないもの。
自分の生活に置き換えてみた。無駄だったなと思った時間も、自分にとって大切で必要な時間だったんだと感じられるようになりたい。
4人目は、たかじょー!

1日を楽しくする方法
朝5時半に起きて、お笑い動画を見る。1日の最初に笑うといい!そして朝にゆとりがあるのが大切。
月曜の朝だけはお笑いを見ないかわりに、ミーティングで撮ったみんなの写真を見て笑顔になってる。写真を撮ると、みんなの自然なところが見えてきて楽しい!
5人目は、よっちゃん!

今年はスタッフとして参加します!
夢をかなえて小学校の先生になれた!病気をしてしまって12月にやめることになった。
日本一宣言を「周りを幸せにしちゃう女日本一」に決定。
入院した時に、周りの人を幸せにしたいと思った。自分が幸せだということを伝えれば幸せになってくれると思った。よっちゃんを見てると笑っちゃう!みたいな人になりたい。
最後は、岡サマー!

学童保育でコーチとして働いている。4月から年下の新入社員が入ってきた。自分の方が仕事も人生も先輩であるので、自分が引っ張っていこうと思うようになった。
100kmはたくさんのいろんなひとが関わっている。様々な危険など心配が絶えない中、子どもを預けてくれる親御さんたちのためにも、責任感を持って、みんなで作り上げているということを意識してほしい。
じぃじ3分間セミナー

自分と意見が全く違う人を大事にしよう。方法は100万通りとも言われている。
全く視点の違う人の意見を聞くと、新しい考え方が出来るようになる。同じ考え方が集まると、考えが固定しがちになるので、反対意見を言ってくれる人を大切にしてほしい。
団長情熱講和
団長の代役として、社会人スタッフの阿部さんがお話してくれました。

団長は今日、那須に9店舗目をオープンのためお休みです。
ZEN100規約に関する件。当たり前のことを出来ない人がいるからどんどんルールが厳しくなっていく。ルールを徹底しましょう。
新規わくわく自己紹介
今回は8人の新規の方が来てくれました!
まずは、、、
ちかてつ!

筑波大学1年生 趣味はネットサーフィンで大学ではPCについて学んでいる。最近はニコ動見てる。
アーミー!

成蹊大学3年 趣味はスキューバダイビング、献血(ただで飲み物漫画ハーゲンダッツとか)
100kmはバイトが一緒のりょーすけの紹介でしりました。
キサラギ!

麗澤大学2年 最近やっとカフェでバイトを始めた。100kmはえみの紹介で来ました。水餃子を作るのが得意。
はるやん!

東京農業大学3年 たみおから何の説明もなく連れてこられた。出身は福島、大丈夫です!世田谷は緑が多くて、東京じゃないみたいですきです。
やまちゃん!

中央学院1年 スポーツがすきです。バレーボールとバスケが好き。100kmはおーちゃんの紹介で来ました。子どもと関われることに興味を持った。
ゆかりん!

筑波大学4年 趣味はテニス、動くことが好き。暇な日は散歩とかしてる。科学類で化合物の研究とか有機です。
かめちゃん!

筑波大学院1年 趣味は羊について調べること。牧場に行ってて中でも羊がいい。絵を描くことも好き。
くらのすけ!

日本大学生産工学部1年 ぴくみんの授業告知で知った!
水泳、将棋がすき。
自己紹介ゲーム
お題について、いろんな人とペアになって話し、今まで話した中で印象に残っているお題と人を指名してその人に発表してもらうという形で、いろんなスタッフの話を聞けました!



名所マップ
常総地域の魅力を子どもたちに伝えるには、まず自分たちが知らなければ!
今回は、去年のコースの通った名所などについてリピーターが新スタッフに伝えました。



Tチーム研修
研修の目的は、みんながきらきらソーセージになること
きらきらとは綱領心得を実践出来る状態のことで、ソーセージのように中身の詰まった人になって、そのきらきらを周りの人(子どもやスタッフ)に伝えられるようになること!
今回の研修では魅力的だと感じた人の魅力を語り、そこを綱領と繋げてみんなで考えた。
自分には綱領の中で出来ている部分も出来ていない部分もあるかもしれない。それに気づいてきらきらソーセージになろう!!





研修総括
じぃじ
短い文章を深読みしているそして発表しているなとかんじました。来週の研修班も頑張ってください。
角田さん
綱領は人の要の部分。これをしっかり頭に入れていてほしい。
人はどんなに着飾っていてもふとその人の素が見えることがある。そうならないようなスタッフになってほしい。
みんなの幹をドンと太いものにしていってほしいです。
総括
阿部さん

スタッフ募集が一区切り、70人集まっている。ぴくみんとじゃすの授業告知など実際に成果がでていて本当にすごい!5月には保護者の方相手に説明会を行っていく。
全員参加があるのだから意識して、3分間セミナーや開会宣言などに挑戦してほしい。
社会人2年目 いけぽん

1年ぶりに参加した。エンドロールで自分が関わった子が本当にたくましくなっていて良かった。
リピーターが手を挙げれば新スタッフも本当に手をあげるのか?
山本五十六(やまもといそろく)の言葉で、
やってみせて、言って聞かせて、
やらせてみて、
ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守て、
信頼せねば、人は実らず。
新しい人が手を挙げられる状態をみんなは作れるか、
楽しみにしています。
閉会宣言
自分にない人の良い部分を学び向上する女日本一 かほ

自分と綱領を照らし合わせることって大事。
自分に出来るところと出来ないところをしっかり把握したい。
ミーティングお元気様でした!
魅力あるひとになるために綱領心得を
しっかり実践していきたいですね!
次回のミーティングもわくわくでいきましょう!
次回設定
5月6日(日)
場所:筑波大学
司会&ブログ:セサミ
開会宣言:あけ
閉会宣言:ふえちゃん
まとめtyaiました【第12回わくわくスタッフ会議】
こんにちは!4月29日に行われた「第12回わくわくスタッフ会議」で司会を務めさせていただいた、東京農業大学3年 毎日に感謝する女日本一 出田美央(たみお)です!今回な