おげんきさまです。
麗澤大学外国語学部2年
じぶんを表現する女日本一
今井美希 みきてぃです◎
2月26日に行われた第5回わくわくスタッフ会議の様子をお届けします!
今回の司会はわたくしみきてぃ。
では、今日も元気よくいきましょ♪
開会宣言*つぼ

会長挨拶*角田会長

今回は『軸』と『100㎞のルール』について話してくださいました。
100㎞の綱領を自分の軸とし、日々の生活の中に落とし込んでほしい。
100㎞スタッフとしてルールの再確認をしてほしいとのことでした。
3分間セミナー
トップバッター*あけ

名古屋へ旅行へ行ったとき。
明治村の博物館では小学生が挨拶をしてくれ、科学館では走り回っている子たちだいた。
学校で教わっておいことは自然と行動に出てしまうので学校教育の大切さを改めて感じた。
また、自分も小学生を団体として見てしまったので、もっと一人ひとりを見たいと思った。
2人目*かほ

守破離というコトバ。教えを守り、それを破って、発展していくという意味。
100㎞の活動の中で自分はまだ『守』にも立てていない。
もっとリピーターから学ばないといけないと感じた。
3人目*ひで

自分たちはゆとり世代と言われている。良いイメージより悪いイメージが多い。
しかし、考える時間をたくさんもらったと思う。
ディベートという形で自分の考えとは違う立場で話し合うとき、考える力がより付くと思う。
まだまだいきますよ~!
4人目*ふえちゃん

高校3年間文化祭実行委員だった。
『すべては工夫次第、おれたちは日本一を目指す』と活動していた。
自分ががんばれる環境を尽くしだすものまた工夫。
先日大学受験に合格した友人は、4月に志望大学に合格した自分をイメージするように
その大学のカレンダーを部屋に置いていた。
5人目*つぼ

初めて100㎞に来たとき日本人の集団なのに外国人の集団のように感じた。
積極性がすごく、100㎞はそこが他とは違った。しかし今はちょっと違うかも。
新スタッフにそう思ってもらうにはもっと勢いが必要。
今回の最後を飾るのは…たかじょー!

流山おおたかの森にどうしたら子育て世代に多く住んでもらえるかというフィールドワークをした。
まず、地域の魅力をかんがえようとしたがほかのメンバーに時間がないから・・と言われた。
100㎞のひとはなぜ魅力なのかと考えたとき、みんなベクトルが同じ向きだった。
論理的なことや具体的なことより抽象的なモノを大切にしたい。
全員がすごい力を持っているので、自信と勢いを持って!!
団長情熱講和*田島団長

団長からは『ルール』、『積極的であること』、『執着ではなく努力を』の3点について。
・チームには目的があるだからこそ守るべきルールがあるということ。
・散歩をしているとき、自分から挨拶をする。そのとき見返りを求めてはいけない。
大切なのは自分から挨拶したということ。
・執着するとその跳ね返りが大きいということ。大切なのは努力した過程であるということ。
わくわく自己紹介
今回は4人の方がはじめてmtgに来てくれましたぁ!!
一人目*みや

英語が大好きで、アメリカかカナダへ留学を考えている。
柏でビラをもらい説明会に来てこんかいの会議に来てくれました!
2人目*ゆりえ

なんと姉妹で来てくれました!
そしてかほと同じバンドを組んでいたそうです。
3人目*まほ

今回はあけの紹介で来てくれました。
看護学科で看護師を目指しているそうです!
4人目*えりな

お待ちかね、姉妹で来てくださった妹さんです。
家政科なので料理やお菓子作りが好きとのことです!
まちづくり班より名所マップ

子どもたちに地域の魅力を伝えるために常総地域の名所について学んでいます◎
そして!!次回はなんと今まで学んだ12か所のテストがあります!
もちろん、みんあ100㎞点取れることを期待します!*
研修班より

今回の研修では一か月前に掲げた、短期目標の反省を行いました。
みんなそれぞれの目標に向かってこの一か月有意義に過ごせたのではないでしょうか?
目標を立てることの大切さを実感することができました。
班mtg
現在4つの班に分かれて活動しています。
それぞれの活動内容は違いますが、全員が100㎞成功のために活動しています◎
次回設定

司会:しゅうほ
開会宣言:うらりー
閉会宣言:みっきー
よろしくお願いします!
説明会の報告
書くTRDのチームでそれぞれ説明会をしたのでその報告をしました。
今回よくできたところもできなかったところも全員で共有しより良いものを作っていきましょう!
総括
じぃじ

久しぶりにきてくれました。
年を取ると書くのが億劫になる。
しかし書くことで目標が見えてきた。
書くことの大切さを改めて実感した。
ゆーき

スタッフ会議にもうちょっと元気にやったらいいと思う。話す内容半分、話し方半分で伝わり方が違う。
そしてほかのチームの説明会に行ってください。そこで自分も説明されてください。
しかも社会人さんがどんな思いで100kmをやっているかというお話がたくさん聞ける。
とし

ダメなところを指摘するのではなくできるところをほめよう!
また、目標が達成できなかったとき、それをあきらめるのではなく継続しましょう。
最後にやり続けることの大切さ。失敗か成功はあきらめるかあきらめないかの違い。
総括では社会人スタッフや先輩スタッフからのお話が聞けます。
これからもスタッフ全員で元気よく活動していきます!
閉会宣言*あけ

最後にチクサクコールをやって今回のスタッフ会議は終了です。
次回は3月11日です。
では、またお会いしましょーー♪